【読了後レビュー】2分で解説!学びを結果に変えるアウトプット大全を読んだ感想
今回は『学びを結果に変える アウトプット大全/樺沢紫苑著』の読了後のレビューをしていきたいと思います。
この本を読むまでのアウトプットに対しての私のイメージは
- アウトプットが大事とは聞くが何をしていいかわからない
- アウトプットよりインプットの方が大事
- たくさん知識がないと出来ないこと
このように考えていました。
読了後、この考えが少し変わり
- アウトプットにもたくさんの種類があり自分に出来ることがあることに気づく
- アウトプットはインプットよりはるかに大事
- アウトプットを繰り返すことで知識は定着していく
こう考えるようになりました。
そして今後の人生にどう活かすか考え
- 雑でもいいから量をこなし、質はあとで向上させる
- 「自分」をもっと世に出す
- 価値を共有できる仲間を増やす
このためにアウトプットをガンガンしていこうと決意しました。
この本はアウトプットについての教科書的な本です。自己啓発的な要素だけでなくビジネス実践でも即使える話も多く載っています。ただ基本的な話が多く難しいビジネス本ばかり読んでいる人には少々物足りなく感じると思います。その反面自分は基本的なことがまるで出来ていないことに気づく本でもあります。「成長」にはテクニックや裏技など無く基本的なことをコツコツ続けるしかない。一度原点に立ち返る意味でもオススメの本になります。
簡単に本の中身を少し紹介したいと思います。
アウトプットとは
アウトプットとは『話す』『書く』『行動』に分類される。逆に『聞く』『見る』『考える』はすべてインプットになる。多くの人は読書をしたりセミナーに参加しインプットを繰り返すことが自己成長と考える。しかし著者から言わせればこれは自己成長では無くただの自己満足に過ぎないと切り捨てる。
読書やセミナーで得た知識を誰かに話したり、ブログやSNSへ感想を投稿することで知識は定着し、さらにその得た知識を行動に起こすことで過去の考えややり方を改善していく。これこそが自己成長でありこれを実現させるのがアウトプットであると著者は言う。
例を挙げると月に10冊本を読むビジネスマンと月に1冊しか本を読まないビジネスマンがいるとする。
月10冊本を読むビジネスマンはどんどん新しい本を読んではインプットを繰り返すだけでそれ以外は何もしない。
一方、月1冊しか本を読まないビジネスマンは本を読んだ後必ずノートに良かったことや使えそうなことをメモする。
さらにはそこで得た知識を会社の同僚や家族などに話し、自身の生活にもどんどん取り入れていく。
1年後、この二人のビジネスマンは明らかに実力に差が生じ始める。
これが著者の言う『自己満足』と『自己成長』の違いになる。
これを見てドキッとした方も多いのではないでしょうか。
何を隠そう私自身もドキッとした一人です。
インプットももちろん大事なのですが、アウトプットする前提のインプットでなければならずアウトプットをしないのであればもはやそれには意味がないと言うことですよね。
インプットとアウトプットの黄金比とは
ここで著者はインプットとアウトプットの黄金比についても教えてくれています。
それが【インプット:アウトプット=30:70】
これを聞いてドキッとした方も多いのではないでしょうか。
何を隠そう私自身もドキッとした一人です。
ほとんどの人がインプットの比率の方が多いと思います。
ですがよく考えるとそれは当たっていますよね。
例えばテストで良い点を取りたかったら教科書を読むよりも問題集を解きまくった方がいい。
スポーツでもコーチに教えてもらったり、上手い人のプレーを見るのではなく自分で動いて体で覚える方がいい。
つまり覚える時間よりも練習する時間の方に比重を置いた方が成長は速いと言うことです。
昔学生だった頃はテスト勉強や部活動なんかで当たり前のようにアウトプットを全力で行っていましたが社会人になった途端できなくなるのは何故なのでしょうか。
質と量の関係性
成長したければダメでもいいし、失敗してもいいからとにかくやってみる。
質より量という言葉がありますが、著者はここでも面白いことを教えてくれます。
それは『30点の完成品を磨け』
初めから100点を狙うと手が止まったりあれこれ考えてしまって挫折してしまう。
なのでまずは30点を目指そうと。30点のものが出来たらあとはそれをブラッシュアップして50点、70点、90点と質を高めていけばいい。
とりあえずアバウトでいいから一旦大枠を作ってしまおうという考え方ですね。
この考え方も大変参考になり、今読んでいただいているこの記事も下手くそでもいいからまずはブログにしようと思って書いています。
ブログ記事を書くのは結構大変でなかなか思うように文章が書けなかったり、言葉が出てこなかったりします。
ですがこの本を読んでまずはたくさん書いていこうと思いました。書き続けるうちに色々な気付きが生まれそれを改善していくうちにどんどん上達していくんじゃないかなと思ってます。
さいごに
ざっと本の一部をご紹介しましたが、それ以外にも時間管理であったり目標設定の方法などアウトプットについて色々なことを教えてくれます。
とにかく現状に満足していない方や自分をもっと成長させたいと思っている方には刺さる本になっていると思いますので是非とも読んでみてください。
下記のリンクから購入できます。
それでは!