【2020年3月の日記】一雄の時間〜サラリーマン×筋トレ×ブログ〜
どうも!一雄です。
2020年3月を振り返っていきます。
■3/1
自分の子供を自分の子供時代に過ごした公園へ連れて行く。
20年以上ぶりに行くが公園が小さく感じることはなく、むしろ大きく感じた。
■3/2
奥さんの首に謎のしこり発生。病院へ行くと喉風邪というものらしい。軽症。よかった
仕事が忙しくなりそう。自分時間の確保で資産になる行動を積み上げたい。なので激務はちょっと困る。
■3/3
先月の激務の対価として今月の給料はインセンティブが跳ね上がりそう。
ただここで二つ。労働収入を上げても金持ちにはなれない。そのお金を消費や浪費に使うのではなく投資にどう回せるかを考える。
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
上の本で本当にお金に対する価値観がガラリと変わった。
今から少しずつ考えよう。
■3/4
仕事では新規物件が続々始まり、心機一転頑張ろうと思っている。
ブログの収益が右肩上がりになっていることに気付く。もちろん微々たるものだが確かに上がっている事実がある。
継続は力なり。
筋トレで若干ではあるが身体が変わってきている気がする。あくまで自分なりにというやつ。
■3/5
職場の事務さんに夫婦関係の悩みを相談する。
普段から相談とかしない性格だが、今日は色々打ち明けて正解だと思った。
ネガティブではなく、ポジティブに動き出せそうだ。
■3/6
週末開催の競馬予想ブログ更新。
Amazonで購入したウエイトトレーニング用の手首を固定するバンドが届く。
これを付けて早くベンチプレスを挙げてみたい。
来週からまた仕事が忙しくなるので週末はしっかり休んで家族サービスに使う。
■3/7
動物園に行く予定がコロナウイルスの影響によって閉ざされる。
夜に嫁と喧嘩をする。
話し合う前に感情が先にきてしまい最悪の結果に。
不穏な空気のまま日曜を迎える。
■3/8
今年の目標の一つである宅建資格取得に向けて本屋で参考書を購入。
【2020年目標】やりたいこと・勉強すること/ブログ/株投資/筋トレ/不動産投資/結婚式/一口馬主
4月から本格的に勉強していこうと思う。
競馬が3レースとも的中するが大きくトリガミとなる。三連系の馬券を買っての結果なのでこんなこともあるのかと少々驚く。単純に買い方を考えた方が良い。
仲直り出来ず。。。
■3/9
宅建資格取得に向けて計画を立てた。トータル勉強時間500時間という目標に設定。勉強は効率より拘りを意識する派です。
【宅建取得への道】みたいな(タイトル仮)ブログも更新できたらと考えている。
仕事、プライベート、ブログ、勉強、筋トレ、育児とやること、やりたいことは膨大にあるけど実際これ以上に忙しく生きている人も大勢いる訳で全ては時間管理と計画性に尽きるのではないか。
夜更かししてまでとは考えていないので早起きがポイントとなる。
■3/10
建築とSNSの相互シナジーについて。
今や広告費や宣伝費は個人がSNSで発信できる時代。これをうまく利用しない手はない。
アウトプットするためにはインプット。読書などが大事になってくる。
やりたいことがあり過ぎる。幸せな証拠なのかな。
上の7つの習慣という本が最近読んだ本の中で抜群に心に刺さった。
昔20歳くらいの時に読んだ記憶があるがその当時はピンと来なかったけど、30歳すぎてもう一度読んでみたら色々考えさせられる部分も多く、何度も読み返さなくてはいけない本だと思った。人生の指針を示す参考書のような本。時代を超えて今なお売れ続けている本なので読んでない方は一度手に取ってみても良いかもしれない。
■3/11
仕事が忙しく、頭の中が少しずつ思考停止状態へと近づいている気がする。
自分にとって重要なことは何なのか。他人に振り回されていないか。自分の人生を自分の意思決定で生きているか。
脚本自分、主人公自分、演出自分の人生を時間を振り絞って考えたい。
■3/12
昨日今日とこの日記を書こうとするとタイピングの指が止まる。
何かを積み上げたことや考えたことを記していくのが本来の目的なのに、指が止まるというのは何も感じていない一日を過ごした証拠。
おいおい、冷静になれよ俺。一旦立ち止まろう。仕事ばかりじゃダメだやっぱり。
■3/13
夜、会社の人たちと焼肉に行く。
5月から新しく入社してくる人とも挨拶を交わす。
会社は学校ではないので「教えてもらう」という認識は少しズレている気がする。
「発揮するところ」
教えてもらったことの復習や、その他学びは勤務時間内ですることではなく、勤務外ですることが当たり前。
教えてもらえることにウキウキしている感じが違和感でしかなかった。
■3/14
コロナウイルスの影響で株が大きく下がっている。
株、始めます!!!!!
■3/15
奥さんとの喧嘩も一旦収束を迎えた。
奥さんと子供と三人でいる時間が果てしなく幸せであると感じた一日だった。
久しぶりに奥さんを本気で抱きたくなった。
結婚して夫婦にもなるとなかなかそういった感情も無くなってくるのだが、たまーにそういう気分になる時がある。
■3/16
仕事ではなく、ブログを書いたり読書したり株の勉強したり筋トレしたりとやりたいことが多すぎる。
時間が圧倒的に足りないのでひとつひとつやるべきことを精査する必要がある。
現状、仕事の合間に副業をいくつか抱えているが仕事が中途半端になりすぎて最終的に仕事に時間を奪われすぎている。
最速で仕事を終え、余った時間で副業することにする!
割と時間の自由が効く仕事が故の悩み。
■3/17
この日は7時前に家を出て、帰りが19時過ぎ。
一見よくあるサラリーマンの日常だが、自分的には働き過ぎた。
本来なら15時頃には終わっても良い内容だっただけに時間の使い方を改めて考えさせる一日。
朝活として読書、ブログを書けるだけ書いたのでそこには救われた。
朝5時起きを目標にしているが、長く続かない。まだまだ甘いな。
■3/18
20日に入る給料が飛躍的に伸びた。先月までの大型案件が終わったことでの報酬的な要素が強く継続するようなことではないので平常心。
職人さんと内密な仕事の相談を受ける。(※犯罪系ではない)
今日感じたことは自分がコツコツ真面目に取り組んできたこと、積み上げてきたものが一定の水準を超えたとき市場価値として求められることが多くなるということ。
■3/19
帰りが遅くなるがブログを1本生産。
仕事を言い訳にせず副業をこなせた事は大きな進歩。
リノベ×不動産×独立
改めて色々考える。
■3/20
近々に不動産起業家セミナーみたいなものに参加してみたくなる。
社外の人たちと積極的に交流することは大きな気づきを与えてくれるのではないか。
視野を広く持とう
■3/21
子供の入園式に備えてジャケットを購入。
半端なものへお金をかけるのではなく、確かなものへお金をかけるべき。
■3/22
実家に帰省。
甥っ子と自分の子供が並んでソファに座る姿を微笑ましく見つめる母親をみて親孝行がひとつ出来たのかなと勝手に解釈。
パワーをつけてまた仕事頑張ろう。
■3/23
宅建合格に向けた勉強を来月から開始する。
そのための計画を今日ぶち上げる。
馬鹿なので量でカバー。試験までに500時間を費やす予定。
どうなるかわからないが500時間積み上げたぞ!と自信を持って試験日を迎えることだけを考える。
■3/24
コロナで世間は混乱しているのに仕事で混乱している一雄です。
今自分にできることを精一杯やるだけ。
ビックリニュース。『志村けんに陽性反応。』
コロナが日本から大きなものを奪おうとしている。
■3/25
ニーズのある分野でしっかりシェアをとっていく事を考える。ブログの話。
アドセンス収益よりアフィリエイトにもっと力を注ぐ。
ウイスキーは次の日残る!!!
■3/26
『一緒に勉強しましょう系YouTuber』が流行っているみたい。
来月からの宅建の勉強を動画投稿する事で同じ志を持つ人と切磋琢磨できるのではないか。
もうやってる人いるかな。
■3/27
『誰もが思いつく事』を実行し継続できる人は全体の5%だと聞いた。95%の人は途中で辞めていくみたい。
つまり在り来たりな発想でもそれを愚直に継続した人は上位5%に入ることは決まっている。
思っていても変わらない、話していても変わらない。動いた者にのみ光が射すようだ。
■3/28
家の前の川沿いに桜が満開になっていたので家族で散歩に出掛けた。
尿酸値高過ぎて痛風予備軍を再度言い渡された。薬を真面目に飲もう。
■3/29
昨日から一転、まさかの積雪。
桜の花びらに雪が覆いかぶさる不思議な現象。
コロナの影響であちこち自粛ムード。
仕事している場合か?
とにかく今の自分にできることをやるし、将来の自分に必要な事を今のうちから仕込むしかない。
■3/30
志村けん死去。
全世界でどれくらいの感染者がいてどれだけ死んだかというニュースよりこの一発のニュースが日本人の意識を変えたと思う。
とてつもなく悲しいニュース。
子供の頃から本当によく観ていたし本当に笑わせてもらいました。
ご冥福をお祈り致します。
■3/31
明日から宅建の勉強スタート。
子供の保育園スタート。
世界が今大変な状況だけど自分にできる事を積み上げる。
来月も全力で生きる!!!
3月まとめ
時間をどう捻出するかが一ヶ月を通しての課題であったと思う。
『何をやるか』ではなく『何をやらないか』
時間の使い方は命の使い方なんて言葉を聞いたことがある。
簡単にクリアできる話ではないが、身体に擦り込んでいかなければならない。
4月は『宅建』『育児』『新人教育』がテーマになる。
ここまで読んでくれた人どれくらいいるんだろう?
毎日更新して月の最後に公開するスタイルでこれからも続けていこうと思います。
言葉や文章として一ヶ月を振り返るのも悪くないですね。
ここまでお読みいただき有り難うございました。
Twitterやってます!
Twitter:一雄(@kazuopakapaka)のフォローもお願いします!
また来月お会いしましょう!