ブログ初心者がGoogleアドセンス審査を一発合格した記録

2019年4月9日にGoogleからアドセンス審査通過のメールが来ました。

本当に無知で初めてブログで稼ごうと思ったのが2019年3月24日。

審査に通過するまでにやった事、過程をこの記事では書いていこうと思います。

1.色々な人のブログを読み、情報収集

まず誰もがここからスタートすると思います。「どうやってブログで稼ぐのか」「何をしたら良いのか」「Googleアドセンスとは」「どうやってGoogleにアドセンス審査出来るのか」。私もここからスタートしました。この手の情報は検索すればドンドン出てくるので通勤時や昼休み、帰宅後に片っ端から読みました。皆さんと同じだと思います。

2.記事を書く

私はWordpressを採用しました。理由は「有名で無難かな」と思ったから。笑

本当にそんなもんです!!笑

だって何が良いかなんてやってみないとわかりませんから!笑

記事のテーマは大きく分けて3つ。「リフォーム関連」「筋トレ関連」「ネットオークション」これだけです。

私の本業はリフォーム屋なのでリフォームの事ならネタにも困らず色々書けるなと思い、採用しました。

筋トレは趣味、ネットオークションは小銭稼ぎで最近ちょこちょこやっているのでこれも記事にしました。

最終的にアドセンス審査合格時に書いていた記事数は8です。

「10~20記事書かないと審査に通らない」とか「5記事あれば大丈夫」など色々ネットでは書かれていますが根拠も特にないですよね。少なくとも私は8記事で通りました。

3.いよいよGoogleアドセンス申請、コード貼りやらなんやら

8記事書いたところで遂にGoogleに申請です。

これまた色々な方が申請の仕方についてのブログを書いてますのでそれを参考に申請手続きを進めました。

ここでまたネット情報ですが「申請後3日で合否の通知が来た」や「1か月経っても何も音沙汰なし」等、諸説色々ありますが私の場合、2週間完全に音沙汰なしでした。

ちなみに審査に出した段階での私のブログですが

申請後、記事の更新は無し。

文字数もよく言われている「2000~3000文字以上」を大幅に下回る数百文字。

記事数も8件。

傍から見たら舐めていると思われてもおかしくない内容です。Googleも忙しいし、審査の土俵にすら自分はあがってないのでは・・・。と思ってました。

合格など100%ありえない。不合格の通知で良いから来てくれ!と願う日々が続きました。

4.もう一度情報収集開始

合否の連絡がないので記事を書く気力もなく、でも稼いでいる先輩ブロガーさんのように早く自分もなりたい!

その狭間で揺れていた私はもう一度情報収集を始めました。

そこで運命的な記事を目にします。

「昔に比べると最近のアドセンス審査は厳しくなった。昔は日記系ブログでも簡単に審査に通っていたが今は違う。そもそも有名人でもない一般人がどこで何を食べようが、どこに旅行に行こうがそんな写真・記事には誰も興味がない。Googleも大切な企業様の広告を貼る責任がある。だとすれば美味しいお店があれば価格帯、住所、営業時間、定休日、駐車場の有無など見た人に有益な情報を発信するブログに広告を貼りたいはずである。」

みたいな記事を見て私は感銘を受けた。そしてもう一度誰かの為になる有益な記事を書こうと決意しました。

5.誰かの為になる有益な記事をひとつ書き、即再申請

相変わらずGoogleからは音沙汰無し。

自分がこれまで書いた8記事にもう一度目を通すがパンチ力こそ無いもののそこそこ有益な情報を提供していることに気づきました。(←そうです!私ポジティブです!)

そもそも申請の仕方が間違えていたのでは?だったらもう一度申請出してみるか。折角だし何か記事をひとつ書こう。

そこで書いたのが洗面化粧台のリフォームを検討している方に見ていただきたい

「リフォーム 洗面化粧台」

です。

投稿を終え、再度申請手続きを済まし、その日は眠りに付きました。

翌朝、速攻合格通知が来てました。笑

6.さいごに

何故いきなり合格したのかは、正直わかりません。

申請の仕方が間違っていたというのが一番可能性としては高そうですが。。。

この記事を読んでいただいている方は「これから申請してみようと思っている」か「不合格が来てどうすればよいのか困っている」方なのかなと思います。

偉そうに言う気もありませんが、とにかく「誰かの為になる記事!」

これが一番かなと思います。

それは例えば私のように仕事の経験が活きる事もあるし、趣味が活きる事もあると思います。ゲームとか本・漫画の紹介でも良いと思います。

どんなにマニアックでも「誰かの為に!」という軸がブレなければ審査は通ると思います。

私自身ここがゴールではありません。ようやくスタートラインに立てただけです。これからどうやって収益化していくか。簡単ではないと思います。ですが「誰かの為に!」を常に意識し、ブログ生活を楽しんでいこうと思います。

初めて申請出す方、もう一度再申請される方、合否待ちの方へ少しでも参考になればと思い今日は記事を書きました。

最後までお読み頂き有難う御座います。

もし良ければ私の書いた8記事に目を通して見てください。クオリティの低さにビックリすると思います。

Follow me!